組織の学習効果、パフォーマンスを高めるために大事なのは、【who knows what】であるということ。

Business

組織開発のコンサルティングを提供する当社は、

クライアントや経営者・人事パーソンから、相談事が日々届きます。

 

よくある相談内容の1つに、情報共有の話があります。

(ナレッジマネジメント系のテーマって、20年くらい訊かれている気がする。。)

 

「社内SNS、グループウェアなどの色んな実験をしたけど、
うちの組織は、情報の共有化がなされない。。リモートワークでさらに難易度が上がっています。」

と言った、

現代では化石となってる、組織課題で悩んでいる相談が多いです。

 

相談者は真面目に以下のようなことを言う。

「イノベーションは、既知と別の既知の新結合であるから、各社員が持っている知を「新しく組み合わせる」ために、情報の共有化が重要だ。

コミュニケーションの機会も増やしているし、ブレストも定期的にやって、施策を多く同時に走らせている。」

 

いやー、まったくその通りなのだが、

残念ながら外れです。

めちゃくちゃ外れです。

 

 

組織学習での知の共有というのは、

メンバー間のインフォーマルな直接会話などを促す場のデザイン

トランザクティブ・メモリー(組織の記憶力)を向上させることであって、

 

ブレストも専門家なしに、自分たちなりに努力するなんて、社会的懸念が払拭できないことが多くて、効率が悪いことはかなり昔から結論が出てます。(プロダクティビティ・ロス)

カルチャーが悪いだの、一人ひとりのプロフェッショナル意識が希薄なのだと、かなりのげんなりしていました。

 

彼らのように間違った「情報の共有化」という考えは、

組織のメンバー全員が同じことを知っていること。

 

と、思い込んでいて、

前提が大きく間違っています。

 

組織の学習効果、パフォーマンスを高めるために大事なのは、

「組織のメンバー全員が同じことを知っている」ことではなく、

「組織のメンバーが『ほかのメンバーの誰が何を具体的に知っているのか』を知っておくことである」ということです。

 

 

組織に必要なのは、情報のwhatじゃなくて、

【who knows what】であるということ。

 

それなりに全員が同じことを覚えるというのは、

「価値基準・行動規範」などのメンタルモデルを揃えるためとか、共通言語を増やす話ならまだしも、

新結合という新しいアイデアの創出に関しては、極めて非効率です。

 

 

そもそもブレストの効能は、

アイデアの創出よりも、メンタルモデルを揃えることや、組織の記憶力を向上させることの方が役割として適しています。

 

「情報の共有化」を推進したいのであれば、

いざとなったら、どの部署の誰さんに、

組織のラインを無視して社内外に聞くべきなのかが、

組織全体に浸透していることです。

 

ここを目指しましょう。

 

 

というか、設計段階でこの認識がないまま施策やプラットフォームに頼っても、成果は出ません。

 

強みを活かす経営なるものも、本質は同じです。

互いが異なる強みを理解していなければ、

ただのスローガンで終わります。

 

 

完全オンラインスクールのMindset Coaching schoolが、

組織も職業も違う仲間と、熱量高く連携がうまくいってる理由は、

組織に必要なのは、情報のwhatじゃなくて、【who knows what】を自然に起こすようにデザインしているからです。

 

 

【who knows what】の大事さ、

 

分かってくれます?

Back

閉じるボタン
バナー画像